東京ECビジネス会計事務所

「確定申告間近!医療費控除を最大限に活用する方法」

ご相談フォームはこちら

「確定申告間近!医療費控除を最大限に活用する方法」

「確定申告間近!医療費控除を最大限に活用する方法」

2025/01/22

医療費控除は、1年間に支払った医療費が一定額を超える場合に適用される節税制度です。普段の生活で想定外の医療費が発生した場合でも、この控除を利用することで所得税の負担を軽減することができます。今回は、医療費控除の基本と、最大限に活用するためのポイントを解説します。


医療費控除の基本ルール

医療費控除は、1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が、次の計算式を満たす場合に適用されます。

控除額 = (年間の医療費合計 - 保険金などで補填された金額 - 10万円または総所得金額の5%のいずれか少ない方)

控除額の上限は200万円です。ここでの「医療費」には、本人だけでなく、生計を一にする家族の医療費も含めることができます。


医療費控除の対象になる費用

以下は、医療費控除の対象となる具体的な支出の例です。

  • 病院や診療所での治療費
  • 処方薬の購入費用
  • 通院時の公共交通機関の交通費(タクシー代は条件付きで可)
  • 入院時の部屋代や食事代(病院が提供するものに限る)
  • 歯科治療で保険適用外の高額な治療費(例:セラミッククラウン)

ただし、美容目的の治療や予防接種、健康診断(特定の治療につながらない場合)は対象外となります。


医療費控除を最大限活用するポイント

家族全員の医療費を合算する
医療費控除は、本人だけでなく、生計を共にする配偶者や子ども、同居の親族の医療費も合算できます。一人ひとりの支出が少額でも、家族全員の医療費を合算すると控除の対象になることがあります。

領収書や証明書をしっかり保管する
医療費控除を受けるためには、領収書やレシートが必要です。また、病院から発行される「医療費のお知らせ」も重要な資料となります。2020年分の確定申告からは、領収書の提出が不要になり、代わりに「医療費控除の明細書」を提出する形に変わっています。ただし、税務調査などに備えて領収書は5年間保管しておく必要があります。

セルフメディケーション税制との比較を検討する
医療費控除の代わりに、「セルフメディケーション税制」を利用することも可能です。この制度では、特定の条件を満たした市販薬(スイッチOTC医薬品)を購入した場合、年間12,000円を超える部分が控除対象になります。両方の制度を同時に利用することはできないため、どちらが有利か事前に確認してください。


申告の際の注意点

交通費の計算を忘れない
病院への通院時にかかった交通費は控除の対象です。ただし、タクシー代は「緊急時」や「公共交通機関が利用できない場合」に限られます。交通費は領収書がなくても申告できますが、日付や目的地を記録しておくことが望ましいです。

保険金や給付金の控除
入院保険や医療保険から支払われた給付金がある場合は、その分を医療費から差し引く必要があります。保険会社から送付される給付明細書を確認し、計算に反映してください。

明細書の正確な記入
申告書には「医療費控除の明細書」を添付する必要があります。この明細書には医療機関ごとの支払額や医薬品購入費などを記載します。記入漏れや金額の誤りがないように注意してください。


まとめ

医療費控除は、大きな医療費負担が発生した際に活用できる心強い制度です。家族全員の医療費を合算し、対象となる費用を正確に計算することで、控除額を最大化することができます。また、必要書類の整理や明細書の記入を早めに行うことで、申告期限直前の負担を軽減できます。

医療費控除やその他の税務に関するご相談がある場合は、ぜひ当事務所にお問い合わせください。経験豊富な税理士が、皆さまの申告を全力でサポートいたします!

----------------------------------------------------------------------
東京ECビジネス会計事務所
〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町17-2
兜町第6葉山ビル4階

個人せどり事業には記帳代行

個人せどり事業への融資のご相談

個人せどり事業の法人化支援

個人せどり事業にも税務相談を

プロの起業コンサルでせどり事業


個人せどり事業には記帳代行

個人せどり事業にも税務相談を

プロの起業コンサルでせどり事業

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。