「新年から始める効果的な節税対策」—2024年の税負担軽減を目指して
2025/01/08
新しい年が始まり、節税対策を考えるには絶好のタイミングです。事業主として、税法を活用しながら適正な納税を行う一方で、税負担を軽減する方法を検討することは、資金繰りや事業運営の効率化につながります。ここでは、新年から実践できる効果的な節税方法をご紹介します。
経費計上の徹底
経費を漏れなく記録し、正しく計上することで、課税所得を減らすことができます。以下の項目を再確認してみましょう。
交通費
タクシー代や電車代など、業務に関連する移動費を忘れずに記録します。
通信費
事業用携帯電話やインターネット使用料を経費として計上します。事業と私用で分けられない場合は、事業用割合を合理的に算出しましょう。
事務所の家賃
自宅兼事務所の場合、事業に使っている面積や時間に応じて「家事按分」を適切に行います。
領収書や請求書などの証拠書類は必ず保管し、税務調査の際に対応できるよう準備しておきましょう。
小規模企業共済を活用
小規模企業共済は、個人事業主や小規模法人の役員が老後の資金を準備しながら節税できる制度です。
掛金は全額が所得控除の対象となり、毎月1,000円から70,000円まで設定可能です。事業収益に応じて金額を変更できる柔軟性もあります。
老後の資金形成をしながら、現在の所得税や住民税を軽減できるため、特に収入が多い年に利用すると効果的です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の利用
iDeCoは、老後の資金準備と節税を両立できる制度です。掛金が全額所得控除の対象となり、運用益も非課税になるため、資産形成が効率的に進みます。
2024年からは一部の加入者で掛金限度額が引き上げられ、さらに活用しやすくなりました。自営業者の場合は最大年間81.6万円を拠出可能です。
設備投資による節税
事業用資産の購入にあたり、税制優遇措置を活用すると節税効果が高まります。
少額減価償却資産の特例
取得価格が30万円未満の事業用資産について、当年度に全額を経費として計上できます。青色申告を行っている事業者が対象となります。
固定資産税の軽減措置
一定の条件を満たす設備投資については、固定資産税が軽減される場合があります。購入予定の資産が対象かどうか、事前に税理士や自治体に確認しましょう。
各種控除の活用
青色申告特別控除
電子申告を行うことで、最大65万円の控除が適用されます。申告の効率化にもつながるため、未対応の場合は電子帳簿保存法に対応したソフトウェアの導入を検討しましょう。
ふるさと納税
寄付を行うことで所得控除を受けられます。寄付金の上限額を確認し、計画的に活用することで、実質負担額を抑えながら地域貢献が可能です。
医療費控除
1年間に支払った医療費が一定額を超える場合、医療費控除を申請できます。家族全体の医療費を合算できるため、領収書を整理しておきましょう。
節税対策を成功させるためのポイント
計画的に進める
節税は短期的な対策ではなく、中長期的な視点で取り組むことが大切です。事業計画や収支予測を基に、無理のない範囲で進めましょう。
専門家の助言を受ける
税制は毎年改正されるため、最新情報を把握し、正しい対応を行うには税理士のサポートが重要です。
証拠書類を整備する
経費や控除を適用する際には、領収書や請求書などの証拠書類を正確に管理します。不備があると否認されるリスクがあるため、注意が必要です。
まとめ
新年から取り組む節税対策は、事業の安定と成長を支える大切なステップです。経費計上の見直しや税制優遇措置の活用、小規模企業共済やiDeCoといった制度を最大限に活用し、効果的に税負担を軽減しましょう。
節税や税務に関する具体的なご相談がありましたら、ぜひ当事務所までお問い合わせください。専門家の視点で、皆さまの事業をしっかりとサポートいたします。
----------------------------------------------------------------------
東京ECビジネス会計事務所
〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町17-2
兜町第6葉山ビル4階
個人せどり事業には記帳代行
個人せどり事業への融資のご相談
個人せどり事業の法人化支援
個人せどり事業にも税務相談を
プロの起業コンサルでせどり事業
個人せどり事業には記帳代行
個人せどり事業にも税務相談を
プロの起業コンサルでせどり事業
----------------------------------------------------------------------