東京ECビジネス会計事務所

「少額減価償却資産の特例」—節税と事業効率化を同時に実現する方法

ご相談フォームはこちら

「少額減価償却資産の特例」—節税と事業効率化を同時に実現する方法

「少額減価償却資産の特例」—節税と事業効率化を同時に実現する方法

2024/12/03

個人事業主にとって、事業に必要な設備や備品を購入する際、少額減価償却資産の特例を活用することで、取得費用を全額経費として計上できる場合があります。

この特例は、節税効果が高く、資金繰りの改善にも役立つため、事業拡大や設備投資を検討している方にとって重要な制度です。

今回は、少額減価償却資産の特例について、その仕組みや活用のポイント、注意点を解説します。


1. 少額減価償却資産の特例とは?

少額減価償却資産の特例は、1つの資産につき取得価額が30万円未満の場合に、通常の減価償却を行わず、

その取得費用を全額経費として計上できる制度です。

青色申告を行っている個人事業主や法人が利用できるこの特例は、通常の減価償却よりも経費化が早くなるため、節税効果が期待できます。


2. 特例を活用するメリット

a. 節税効果の向上

通常、固定資産は耐用年数に応じて毎年少しずつ減価償却を行いますが、この特例を活用することで、取得した年に全額を経費として計上できます。

これにより、その年の課税所得を大きく圧縮し、所得税や住民税の負担を軽減できます。

b. 資金繰りの改善

減価償却ではなく全額を経費計上するため、税負担が軽減され、事業資金に余裕を持たせることができます。特に、資金繰りが厳しい場合には、有効な節税手段となります。

c. 手続きが簡単

少額減価償却資産の特例を利用する際、耐用年数に基づいた計算が不要なため、経理作業を効率化できます。


3. 利用できる条件

少額減価償却資産の特例を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

a. 青色申告を行っていること

この特例は、青色申告をしている事業者のみが対象です。白色申告の事業者は利用できません。

b. 資産の取得価額が30万円未満であること

1つの資産につき、取得価額が30万円未満であることが条件です。

複数の資産を購入した場合、30万円未満の資産が特例の対象になります。

c. 年間の上限は300万円まで

少額減価償却資産の特例を利用できるのは、1年間で取得価額の合計が300万円までです。

これを超える部分は通常の減価償却を適用します。

d. 事業で使用する資産であること

取得した資産が事業で使用されるものであることが条件です。プライベートで使用するものは対象外です。


4. 特例を活用できる資産の例

この特例が適用される資産には、以下のようなものがあります。

a. 事務用品・家具

  • パソコン、プリンター、スキャナー
  • 机、椅子、キャビネット

b. 作業道具・機械

  • 工具、測定器具、電動ドリル
  • 小型の加工機械

c. その他の設備

  • 店舗の照明器具、空調設備
  • オフィス用の小型家電

5. 手続きの流れ

少額減価償却資産の特例を適用するためには、取得時の記録を正確に行い、確定申告時に申請します。

a. 資産台帳の作成

購入した資産を一覧にまとめ、取得日や取得価額、使用目的などを記録します。

資産台帳を作成することで、経費計上が適切に行われていることを証明できます。

b. 確定申告での申請

確定申告時に、取得した少額減価償却資産を必要経費として計上します。

青色申告決算書の該当欄に記載することで特例が適用されます。

c. 領収書や請求書の保管

資産の取得を証明するための領収書や請求書を必ず保管しておきます。税務調査時に確認される可能性があるため、紛失しないよう注意が必要です。


6. 特例を活用する際の注意点

a. 上限額に注意

1年間で特例を利用できる合計額は300万円までです。これを超えた資産については、通常の減価償却を適用します。

b. プライベートとの区別

事業で使用する資産のみが対象です。プライベートでの使用が主である資産を経費として計上すると、税務調査で否認される可能性があります。

c. 適用する資産の選定

全額を経費として計上する資産を適切に選ぶことが重要です。大規模な投資の場合、資産を分けて計上することで節税効果を最大化できます。

d. 税務調査のリスクに備える

特例を多用すると、税務調査の対象になる可能性が高まるため、記録や領収書の管理を徹底することが重要です。


7. 活用事例

a. フリーランスデザイナーの場合

パソコンやタブレットを30万円未満で購入し、特例を活用することで、購入費用を全額経費として計上。課税所得を圧縮し、所得税と住民税の負担を軽減しました。

b. 飲食店経営者の場合

店舗の照明や小型の厨房機器を複数購入。年間300万円の範囲内で特例を適用し、事業の効率化を図りながら節税に成功しました。


まとめ

少額減価償却資産の特例は、個人事業主にとって節税と事業効率化の両方を実現できる魅力的な制度です。

この特例を活用することで、事業に必要な設備投資を行いながら、税負担を軽減することが可能です。

ただし、適用条件や上限額を守り、正確な記録を行うことが求められます。

----------------------------------------------------------------------
東京ECビジネス会計事務所
〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町17-2
兜町第6葉山ビル4階

個人せどり事業には記帳代行

個人せどり事業への融資のご相談

個人せどり事業の法人化支援

個人せどり事業にも税務相談を

プロの起業コンサルでせどり事業


個人せどり事業には記帳代行

個人せどり事業にも税務相談を

プロの起業コンサルでせどり事業

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。