東京ECビジネス会計事務所

副業を始めた個人事業主が注意すべき税務ポイントと節税対策

ご相談フォームはこちら

副業を始めた個人事業主が注意すべき税務ポイントと節税対策

副業を始めた個人事業主が注意すべき税務ポイントと節税対策

2024/09/06

近年、副業を始める個人事業主が増加しています。

副業は本業の収入を補完するだけでなく、興味やスキルを活かして新たな収入源を確保する手段としても魅力的です。

しかし、副業を始めることで発生する税務処理や注意点を理解しておかないと、思わぬ税負担を抱えることになります。

今回は、副業を始めたばかりの個人事業主が知っておくべき税務の基本と、

賢い節税対策について解説します。

1. 副業の所得区分と確定申告

副業によって得られる収入は、雑所得または事業所得に分類されます。一般的に、副業が小規模で継続的な活動とは言えない場合は雑所得として扱われますが、副業が本格的なビジネスとして継続的に運営されている場合、事業所得として申告することが可能です。

この所得区分は非常に重要で、税務上の扱いに大きな違いが出ます。

事業所得の場合は、青色申告による65万円の控除や、赤字の繰り越し制度など、さまざまな税制優遇措置を受けることができるため、節税効果が高くなります。

対策: もし副業が安定的に収入をもたらし、事業として拡大している場合は、積極的に事業所得として申告を検討しましょう。青色申告を行うことで節税効果が期待できますし、今後の事業拡大にも有利です。

ただし、雑所得と事業所得の区別は税務署が厳密に判断するため、判断に迷う場合は税理士に相談するのが賢明です。

2. 副業にかかる税金の基本

副業で得た収入には、原則として所得税住民税がかかります。これらは確定申告を通じて納めることになりますが、副業で稼いだ所得に応じて税率が変わる累進課税制度が適用されるため、思った以上に税負担が増えるケースもあります。

さらに、副業の所得が一定額を超える場合、翌年から消費税の申告義務が発生する可能性もあります。

具体的には、2年前の年間売上が1,000万円を超えると、消費税の課税事業者となり、消費税を納める必要があります。

対策: 副業の所得が増えた場合、税額がどのくらいになるかを早めに把握し、必要に応じて税金の納付を見据えた資金計画を立てることが重要です。

また、消費税の課税事業者になる場合は、インボイス制度への対応も含めた消費税の申告体制を整えておきましょう。

3. 経費を正しく計上する重要性

副業に関連する経費を正しく計上することで、所得税や住民税を減らすことができます。

副業に使用したパソコンや携帯電話、インターネット料金、交通費などは事業に関連していれば経費として認められますが、プライベートとの区分をしっかりと行う必要があります。

例えば、副業で使っている自宅の一部をオフィスとして使用している場合、家賃や光熱費を副業の割合に応じて按分して経費にすることが可能です。

ただし、プライベートと仕事の使用割合を曖昧にしてしまうと、税務署から経費として認められない可能性もあります。

対策: 副業で発生する経費をしっかりと記録し、領収書や明細書を保存しておきましょう。

クラウド会計ソフトを活用すれば、経費の管理が簡単になり、税務申告の際もスムーズに対応できます。特に、プライベートと事業の使用割合を明確に分けることが、正しい経費計上のポイントです。

4. 副業に対する税務署の目

副業の収入が増えてくると、税務署は副業に対してより厳しい目を向ける可能性があります。

特に、副業の収入を申告していない、または経費を過大に計上している場合、税務署からの調査や指摘を受けるリスクが高まります。

こうした税務調査は、後から修正申告を求められ、追徴税やペナルティが発生する場合もあるため、正確な申告が求められます。

また、副業の所得がある場合、住民税の申告も忘れずに行うことが重要です。

住民税は本業の給与から天引きされているケースが多いですが、副業の所得分もきちんと申告しなければなりません。これを怠ると、自治体からの指摘や過払い請求が発生する可能性があります。

対策: 副業の収入は必ず正確に申告し、経費の過大計上は避けましょう。

税務調査が入った場合でも問題がないよう、日頃から記帳を徹底し、領収書や取引の証拠を整理しておくことが大切です。

5. 節税対策としての小規模企業共済とiDeCo

副業の収入が増えてきた場合、所得税や住民税を抑えるために効果的な節税対策が求められます。

その一つが、小規模企業共済や**iDeCo(個人型確定拠出年金)**の活用です。これらは、掛け金が全額所得控除の対象となり、将来の資金準備をしながら大幅な節税効果を得ることができます。

小規模企業共済は、個人事業主が将来的に事業を廃業した際に退職金として受け取ることができる制度です。iDeCoは老後資金を自分で積み立てる年金制度であり、掛け金が全額控除されるため、節税しながら資産形成が可能です。

対策: 副業での収入が増えた場合、これらの制度を活用して積極的に節税を図りましょう。

特に、将来の資金準備を考慮しながら計画的に取り組むことで、長期的なメリットを享受できます。

まとめ

副業を始めた個人事業主にとって、税務上のポイントを押さえておくことは非常に重要です。

所得の区分や経費の正しい計上、税務署からの目を意識した申告などを徹底することで、無用なトラブルを避けながら節税効果を最大化できます。

また、小規模企業共済やiDeCoといった制度を活用することで、将来の資金準備と節税を両立させることが可能です。

----------------------------------------------------------------------
東京ECビジネス会計事務所
〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町17-2
兜町第6葉山ビル4階

個人せどり事業には記帳代行

個人せどり事業への融資のご相談

個人せどり事業の法人化支援

個人せどり事業にも税務相談を

プロの起業コンサルでせどり事業


個人せどり事業には記帳代行

個人せどり事業にも税務相談を

プロの起業コンサルでせどり事業

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。