東京ECビジネス会計事務所

せどりの確定申告なら東京ECビジネス会計事務所 | ブログ

ご相談フォームはこちら

ブログ

せどり・ネット物販スクールとも連携

BLOG

ECビジネスに携わる方々にとって必要な手続きや確定申告をサポートするとともに、常に最新情報もお伝えしていきます。また、当社のプランをご紹介いただくことでアフィリエイト収入を得る権利も、取得いただけます。LINEの友だち登録で、アフィリエイトの報酬や手数料などについてもご案内いたします。

事業用とプライベート用の経費を分けるには事業用とプライベート用の経費はお金の出入りを分けておくことが断然楽になります。事業用の銀行口座を開設する個人事業を始める前に、銀行口座を事業用で開設…

法人成りしたら廃業届が必要な場合個人事業主が法人成りをした場合、基本的には個人事業は廃業します。そして新たに法人としての事業を開始することとなります。まず。廃止した年度分の個人事業としての…

確定申告で間違いに気づいたら?確定申告をした後に、申告書類に誤りがあって税金を多く納めてしまった場合はどうなるのでしょうか。その場合には、確定申告を行った税務署へ「更正の請求」という手続き…

償却資産とは償却資産とは基本的に建物以外の減価償却資産のことです。申告は償却資産の所在する自治体に対して行なわれ、期日は1月末です。申告の内容は資産の種類や取得価額だけでなく、その資産の価値…

仮想通貨(暗号資産)にも確定申告が必要仮想通貨取引で20万円を超える利益が出た場合には、確定申告が必要となります。(給与所得や退職所得以外の所得金額との合計が年間20万円を超える場合にも必…

支払調書とはまず、大きな概念として法定調書というものがあります。これは令和4年1月1日現在60種類あり、その中の一つ、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」が個人事業主にとって重要な書類…

基礎年金番号とは日本年金機構のホームページによると、基礎年金番号は、国民年金・厚生年金保険・共済組合といったすべての公的年金制度で共通して使用する「一人に一つの番号」とあります。基礎年金番…

せどりで注意したい消費税の課税業者になることせどりや転売を副業や本業でやっている方も増えていますね。手軽に始めやすい事から、人気の副業となっています。せどりの粗利率はそれほど高くはありませ…

平均課税制度とは?所得税は、課税の対象となる金額を何段階かに分けて課税する「超過累進税率」を採用しています。超過累進税率を使うと、課税所得の変動が大きい業種や職種の場合は、複数年で見れば税…

国民年金は社会保険料控除になる所得税の計算には、所得金額から引かれる所得控除の中に、社会保険料控除があります。この社会保険料控除の1つが国民年金の控除です。確定申告漏れの場合には、節税がで…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。